【実用例】送るモノによって形を変える!レターパックプラスを箱形にして送料を抑える裏技まとめ

本ページはプロモーションが含まれています




レターパックプラスを箱形にして送料を抑える方法について紹介したところ、有難いことにたくさんの反響を頂きました。

問合せや質問も頂きましたが、その中で特に多かったのが下記のような内容です。

<多く寄せられたご相談>
・箱型にすると横幅が足りなくなる
・高さがあるものを何とか送りたい
・雑誌を送るときは箱型にしない方がいい?
・箱型にするコツを教えてほしい
まとめると『紹介した箱型の作り方だとレターパックプラスに入りきらないので、何とか入れる方法はないか?』という内容でした。

520円で全国どこでも送れるサービスは他にないので、何とかレターパックプラスで送りたいですよね。

ということで、『レターパックプラスを箱形にする裏技』について深堀りしていきましょう!

今回は、送る内容によって形を変える実用例&私がよく実践する作り方について解説していきます。

※この記事の一部画像は公式HPより引用しております

1,レターパックプラスとは


レターパックとは、日本郵便が提供する発送サービスで、2つの種類があります。

①『レターパックプラス:520円』
②『レターパックライト:370円』

いずれも全国一律料金で発送できるのが特徴です。

レターパックプラスの方がライトよりも値段が高いのは、発送できるサイズの制限が大きいからです。

レターパックを利用することで、「ゆうパック」の最低価格810円(都内間発送)よりも安く発送することができ、「定形外郵便」にはない追跡サービスも付けることができます。

まさにかゆい所に手が届く、安くて便利なサービスなのです。




2,オトクな裏技=箱形にする


レターパックプラスをオトクに配送するにあたって注目すべきは、レターパックプラスの『厚さ・厚み』の部分。

レターパックライトには「厚さ・厚み:3cm以内」とありますが、レターパックプラスにはそもそも『厚さ・厚み』の記載がありません。

今回の裏技はこの『厚さ・厚み制限がない』という抜け穴をくぐります。

その方法は、「封筒型」を「箱形」に変えてしまうというものです。

次項からは、具体的にレターパックプラスを箱形にする方法をご紹介します。

3,送りたいモノによって形を変えよう

ここからは、レターパックプラスを送るモノによって形を変える裏技を解説していきます。

送りたいモノの用途・サイズ別で、下記4タイプを用意しました。

<箱型にする裏技4タイプ>
①万能タイプ
②厚さ重視タイプ
③高さ重視タイプ
④そのまま詰め込みタイプ
それぞれの作り方について、順を追って解説していきます。

①万能タイプ



容量的に最もタテ・ヨコ・高さのバランスのいい形が「万能タイプ」の作り方です。

<万能タイプ容量>
縦24cm×横15cm×厚さ・厚み10cm
※おおよその目安としてお考え下さい
レターパックプラスを箱形で送るのが初めて・まだ慣れていない方は、まずこちらの作り方をオススメしています。

作り方は、下記記事でじっくり紹介していますので、まずはこちらの作り方を試してみてください。

【裏技】レターパックプラスを箱形にすれば送料を抑えられる!厚さを変える裏技まとめ

2017.12.20

②厚さ重視タイプ


例えば「マグカップ」や四角いモノのような、厚みが出てしまうものは「厚さ重視タイプ」がオススメです。

<厚さ重視タイプ容量>
縦24cm×横10cm×厚さ・厚み15cm
※おおよその目安としてお考え下さい
今回は、割れないよう包装したマグカップ2個をレターパックプラスで送る場合の作り方を解説していきます。


まずは、レターパックプラスの封筒口に手を入れ、ぐいっと広げます。


この際、両端にはみ出る両端の部分を三角に折りたたみましょう。

両端の三角の底辺同士が並行になるよう、折り目をつけることがポイントです。

次に、送りたいもの(今回はマグカップ2個)をレターパックプラスの中に入れます。


封筒の奥底まで入れて、タテの折り目となる形をつけておきます。

一旦マグカップを取り出し、形のついた場所を手で押さえながら折り目をつけていきます。


ここまでで、ベースとなる底の折り目が完成しました。


すっぽり入ることを確認できたら、次はフタをする作業です。
底のベースができているので、ここからはカンタン。

まずは手前の口部分を内側に折り込みます。


この段階ではまだレターパックを柔らかくして形をつける段階なので、無理に閉じて破れないようにしましょう。

横側は折りたたまず、そのまま奥の口部分を手前にパタンと閉じてしまいます。


しっかり閉じれることを確認したら、折り目をつけ、フタ止め用テープのシールをはがします。


折りたたむようにフタを閉め、フタ止め用テープでペタっと貼り付ければ完成です。


最後に、セロテープで開き口を補強すれば、配送中の事故も低減できますよ。




③高さ重視タイプ


例えば「小さめのフィギュア」など、高さ・厚みのあるものは「高さ重視タイプ」がオススメです。

<高さ重視タイプ容量>
縦24cm×横20cm×厚さ・厚み10cm
※おおよその目安としてお考え下さい
今回は、ある程度高さもあり厚さも必要な「セロテープカッター」を例としましょう。


まずは「厚さ重視タイプ」同様、レターパックプラスの封筒口に手を入れ、ぐいっと広げます。


この際、両端にはみ出る両端の部分を三角に折りたたみましょう。
両端の三角の底辺同士が並行になるよう、折り目をつけることがポイントです。

次に、送りたいもの(今回はセロテープカッター)をレターパックプラスの中に入れます。
そしてフタを閉めます。


以上です。

若干荒く(手抜きに)に見えますが、実は理にかなっています。

ポイントは、箱の形が四角ではなく「三角」になっていること。


こうすることで、全体の体積を変えずとも高さを出すことができるのです。


底面にも余裕があるので、中身がスカスカになるようでしたら新聞紙などを詰めて中身を保護するように包みましょう。

④そのまま詰め込みタイプ


「厚みのある雑誌類」や「洋服」といった、ある程度厚みのあるものを送る場合は「そのまま詰め込みタイプ」がオススメです。

<そのまま詰め込みタイプ容量>
縦34cm×横24cm×厚さ・厚み3cm
※おおよその目安としてお考え下さい
今回は、厚みが3cmある「郵便番号簿」を例としましょう。


まず、レターパックプラスのフタを開け、郵便番号簿を中に入れます。

フタを閉じます。


以上。

その名の通り「そのまま詰め込むだけ」の作り方ではありますが、意外とこういったスタンダードな送り方をされてない方も多いんですよね。


要は「入ればOK」なので、箱形にすることに囚われず、セーターやDVDなど、そのまま入りそうなものはそのまま入れて送っちゃいましょう!

4,注意点

箱形レターパックプラスの裏技を活用頂くために、5つの注意点があります。

1つでも当てはまると発送NGなので、しっかりと守って発送しましょう。

注意
①封ができない場合はNG
②重さが4kg以上あるとNG
③発送は郵便局窓口のみ
 (コンビニ、ポストはNG)
④切って加工したり、何かを付け足して
 大きくするのはNG
⑤レターパックライトはNG(プラスのみ)

また、気を付けたいポイントとしては損害賠償の有無が挙げられます。

追跡番号は発行されますが、損害賠償の保険等はありませんのでご注意ください。

割れ物、貴重品などの発送の際には梱包をしっかりしましょう。

また、生ものや生き物、現金の発送も禁止されているので気を付けてくださいね。

5,その他のオススメ配送方法

小さいモノから大きなモノまで、最もコスパのよい配送方法についてまとめました。

【日本郵便】賢く配送!あなたに最適な配送まとめ。よく使う&知っていると便利なサービスも!

2018.12.03
こちらの記事で詳細について解説しています。
あなたに最適な配送方法を見つけてみましょう!

6,まとめ

今回は、送る内容によって形を変える実用例&私がよく実践する作り方について解説しました。

レターパックプラスの活用方法は奥が深く、工夫することで色んな送り方ができます。

賢く利用することで、オークションやフリマアプリで自分の商品が売れた際、発送コストを安く抑えることができますよ。

この記事があなたの参考になれば幸いです。

以上、最後までお読みいただき有難うございました。