【都内おすすめ銭湯②】江戸遊(えどゆう)/神田アクアハウス江戸遊(神田駅,秋葉原駅)




※<2019.07更新>
惜しまれつつも閉館した「江戸遊」ですが、その跡地が「RAKUSPA1010 神田(らくスパ1010 神田)」として生まれ変わりました!

【都内おすすめ銭湯⑨】RAKUSPA1010神田(らくスパ銭湯 神田)秋葉原駅

2019.07.03
風呂・サウナ・水風呂あり、漫画あり、コワーキングスペースありで1,460円というコスパ抜群施設なので超オススメです!

みなさん、癒されてますか?

【都内オススメ銭湯】シリーズ。
今回は第2弾です。

今回も「私がオススメする銭湯の条件」5つに沿った銭湯をご紹介します。

<オススメ銭湯の条件>
①清潔感がある
②広々、ゆったりとお風呂を楽しめる
③風呂上がりにゆっくり休憩できる場所がある
④露店風呂、水風呂、その他特徴がある
⑤コスパが良い

【都内オススメ銭湯】シリーズでは、私が実際に行った銭湯の中で、オススメ銭湯の条件を揃えた銭湯をご紹介します。

第2弾は、神田:江戸遊(えどゆう)をご紹介します。

※この記事の画像は公式HPより引用しております

1, 神田アクアハウス江戸遊


気軽にリラックス」をテーマにした神田のスーパー銭湯です。

JR:秋葉原駅&御茶ノ水駅が最寄り駅で、お手軽な価格(3時間460円!)でリフレッシュできることが特徴です。
年中無休かつGW、お盆、年末年始も営業しているため、いつでもふらっと立ち寄れます。

1-1, 温泉/お風呂


ひのきの大浴場と、「北海道二股温泉」の原石を使ったお風呂が評判です。
ドライサウナ(有料)、水風呂 も完備しています。

また、月ごとに変わる「かわり湯」もあり、「シャンパンロゼの湯」「生ゆずの湯」など、ここでしか入れないお風呂を楽しむことができます。

1-2,料金/営業時間

利用料金は下記の通りです。

<利用料金>
▼入館料(3時間)
大人:460円
6-11歳:180円
5歳以下:80円

▼サウナ(3時間)
大人:890円
※ 入浴可、レンタルタオル付

▼レンタル
館内着:210円
レンタルタオルセット:210円

時間が3時間で区切られているのが特徴です。
延長の場合、30分毎に200円かかります。

営業時間は下記の通りです。

<営業時間>
11:00~翌朝8:00(最終入館受付7:00)

朝の11時まで空いているので、朝風呂も入ることができます。
都内で入れる朝風呂は貴重ですね。

1-3,アクセス

アクセスマップはこちらの通りです。


JR秋葉原駅・御茶ノ水からは徒歩5分です。
駐車場はありませんので、車で来られる方は近くのコインパーキングを利用しましょう。

1-4,館内施設

江戸遊は3F建てのスーパー銭湯です。

<館内施設>
1F:受付
2F:ラウンジ/お食事処
3F:お風呂

2F:ラウンジ/お食事処

2Fへあがると、リラックススペースであるラウンジとお食事処が併設されています。


その隣には和室のラウンジもあり、寝転がり休憩することができます。


お食事処も併設されています。


自家製チキンカツを使用した「親子カツ丼定食」が人気です。


ボリューム満点、700円ですよ。

2,行ってきました

ここからは実際に行ってきた感想です。

2-1,行き方について

秋葉原駅から徒歩5分とのことだったので、駅から向かいます。
南口から西へ進み、昌平橋を渡ってスグのところにあります。


オフィスビルの間にあるのですが、「江戸遊」と書かれた立て看板ばあるのでわかりやすいです。
お食事処の案内もありますね。


入浴料とセットの料金もあるので、朝風呂→ランチでゆったりできそうです。

2-2,入館

では、早速入場です!
靴をロッカーに入れるとすぐ券売機があるので、そこで発券してから入場します。

館内図はこちら。


2Fがラウンジ/お食事処で、3Fがお風呂です。
エレベーターがあるので、さっそく3Fへ向かいましょう。

3Fに着くと、大きな暖簾が出迎えてくれます。
青が男湯・赤が女湯です。


自販機もバッチリ完備されてますよ。

暖簾をくぐるとお風呂です。
ここから先は撮影禁止なので、公式HPから拝借しますね。

2-3,いざ温泉へ!

温泉施設内は、光が差し込む明るい空間で、清潔感もあります

まずは洗い場で身を清めましょう。

ボディソープ、 リンスインシャンプー完備。
カランは8台あり、風呂場の真ん中に立ちながら浴びられるシャワーもあります。

では、さっそく「二股温泉風呂」から攻めます!

北海道長万部地方にある「二股温泉」。
こちらのお風呂はその二股温泉で使われている原石が使用されています。

二股温泉を再現したお風呂にジャグジーが付いており、じんわりと暖まる気持ちよさです。
特に「冷え性、疲労回復、肩こり、腰痛、 リュウマチ」に効果があるそうですよ。

さて、ジワジワと体温を上げたら奥にある水風呂へ。

サウナのすぐ隣にありますが、入られている人は少なくキンと冷えています。
いやー気持ちイイ!

先日、別記事でご紹介した温冷浴を継続しているので、銭湯に来ても実践してます。
頭も体もスッキリするので、本当にオススメですよ。

【実践】お風呂&冷水シャワーの「温冷交代浴」を1年間続けた効果

2018.01.06
水風呂で体全体をシメたら一休み。

続いては、「ヒノキの大浴槽」を楽しみます。

ヒノキの香りが心地よく、寝湯も併設されているので寝ころびながらお風呂を楽しめます。

また「かわり湯」も堪能しました。

私が訪れた日は「ホワイトデーのスイートバス」というかわり湯で、チョコの甘い香りに包まれる面白いお風呂でした。

最後はもう一度水風呂で体をシメて、お風呂を上がりました。
ごちそうさまです。

2-4,風呂上り

さて、お風呂を堪能したあとは2Fのラウンジへ向かいます。

広々した空間でみなさんリラックスされています。

和室のラウンジも広々としています。

ゆっくりと仮眠をとる人もチラホラ。

ちなみにラウンジにはお茶・お水のセルフサービスがあります。

自販機もありますよ。

定番のコーヒー牛乳を頂きます。
風呂上りにはたまらんですねー。

喫煙スペースは区からの要請ということで閉鎖されていました。

タバコを吸われる方は外に出てからじゃないと吸えませんね。

じっくりゆっくりできるスペースがあるのはいいですね。

3,まとめ

いやー、めちゃくちゃ癒されました。

滞在時間は2時間ちょっとでしたけど、ランチも食べれば3時間まるまる使えちゃいますね。

何より開いてる時間が長いので、終電を逃してもお風呂に入れますし、オール後の早朝風呂として入浴したりと楽しみ方は無限大ですね。

手軽にふらっとお風呂を楽しめるのでリピートしやすいお風呂です。
近くに住んでいたら何回も通ってしまいそうです。

それでは皆様、素敵なリーマントラベルを。