上野動物園で赤ちゃんパンダ「シャンシャン(香香)」の一般公開が始まりましたね。
いまや赤ちゃんパンダとしてちゃんと自分で歩けるまでになったシャンシャン。
産まれたての頃からニュースでよく取り上げられていたので、一緒に成長を見守っているような感覚があります。
そんなシャンシャンに会いに、上野動物園に先日行ってきました。
が、結論から言うと、会えませんでした。。
今回はシャンシャンに会いに行ったけど会えなかった話と、失敗の経験から「会うためのコツ」をご紹介します。
また、シャンシャンに会えなかったけど上野動物園が楽しかったので、会えなかった時の楽しみ方もご紹介しますね。
※2018.6更新※
2018年6月5日より、シャンシャンの観覧方法が変更となります。
その変更点と、会い方のコツについては下の記事にまとめていますので、ぜひご参照ください。
2018年11月13日から、シャンシャンのひとり立ちが段階的にスタートします。
詳細と観覧方法についてまとめましたので、参考にしてください。
※この記事の画像は公式HPより引用しております
▼目次
1,シャンシャンに会いに行きました
上野動物園では、2017年12月19日からジャイアントパンダの子「シャンシャン (香香) 」と母親「シンシン」の公開がスタートしました。
当初は事前申込による「抽選制」で公開していましたが、健康状態が安定してきたこともあり、「整理券制」で会えるようになりました。
1-1,会い方
2018年2月1日から、 観覧方法が「抽選制」から「整理券制」に変更となりました。
ポイントは「先着順」というところです。
つまり、整理券が無くなる前に整理券をゲットしないと、シャンシャンに会うことができません。
整理券の詳細情報は下記の通りです。
▼整理券の配布場所
:東園の五重塔前(9時30分の開園後、配布を開始)
▼整理券の枚数
:1日約9,500枚
:年齢にかかわらず1人1枚必要です
※0歳児の赤ちゃんでも1枚必要!
シャンシャンの公開情報は下記の通り。
▼公開場所
:東園パンダ舎の「屋外放飼場&室内2号室」
※雨天・荒天時は「室内2号室&室内3号室」
▼観覧時間
:9時45分〜16時45分
▼観覧受付場所
:東園パンダ舎前
整理券を受け取って、観覧受付をして、ようやくシャンシャンに会えます。
1-2,会えなかった
3月3日(土)、私たち家族が上野動物園に着いたのは10時50分です。
まぁ午前中にいけば整理券はもらえるだろうと考えていました。
上野公園の入口には「シャンシャン」「シンシン」の観覧についての案内が。
整理券がないと見れませんよ、と。
それぐらい事前に調べたから知ってますよ、とその隣を見ると。。

なにー?!!
すでにこの時点で整理券終了の看板が立ってました。
11時前でも遅いとは、、
この時点でかなりモチベーションが下がりましたが、せっかく上野まで来たので動物園を楽しんでいこうという話になりました。
しかしどうにも悔しい思いをしたので、シャンシャンに会うためのコツを皆さんにご紹介したいと思います。
1-3,会うためのコツ
まずシャンシャンに会うために頭に入れておくべきは、下記4点です。
・シャンシャンに会うためには、整理券が必要
・整理券の配布は、東園の五重塔前
・9時30分から配布開始
・10時を過ぎると整理券がない場合が多い
これらを前提に、下のマップを見てみましょう。
五重塔に一番近い入園口は、「表門」ですね。
また、整理券は右側の「観覧受付」ではなく、左側の「整理券配布場所」です。
これらから導き出されるコツは、下記の通りです。
①9:30までに到着し、開園を待つべし
② 入園口は「表門」へ向かうべし
③入園後はすみやかに「五重塔」へ向かうべし
裏技はないので地道に整理券を取りに行くしかありません。
ライバルたちに負けないよう、上でご紹介したコツを頭に入れて当日臨みましょう。
2,シャンシャンに会えなかったら
私たち同様、シャンシャンに会うことを目的に上野動物園まで来たのに会えなかった、という人もいらっしゃるかと思います。
せっかくなので、上野動物園を楽しんでみてはいかがでしょうか?
魅力がたくさん詰まっており、私たち家族は十分に楽しめましたよ!
2-1,上野動物園の見どころ
シャンシャンフィーバーに沸く上野動物園ですが、見どころはそれだけではありません。
上野動物園は、都内最大級の動物園として有名です。
なんと、約350種2,500匹の動物を飼育しています。
動物園自体も、とても広いですよ。
エサを食べるキリン。
絶滅危惧種のクロサイ。
けものフレンズで有名になったハシビロコウ。
うちの子はペンギンを特に気に入ったようで、拍手してました。
あと距離が短いですが、動物園内にモノレールも走っています。
おとな150円、こども80円です。
歩いても行ける距離ではありますが、せっかくなので乗りましょう。
入って奥側の席に座ると、動物園の池を見ることができます。
※手前側だと工事現場しか見えないので注意
2-2,シャンシャングルメ
上野動物園には、食堂が3つあります。
お昼ご飯、せっかくお天気なので外で食べたいですよね。
あとは、何というか「上野動物園に来た!」感を出したいところ。
そんな方は、上野動物園内にある「カフェカメレオン」をオススメします。
シャンシャンにちなんだメニューもいくつかあります。
オススメは「竹皮パンダ弁当(580円)」です。
和風おこわ風のごはんに、鶏肉、黒豆、しいたけ、錦糸玉子。
シンプルですが、優しい味わいでおいしいです。
デザートに「3色雪見だいふく」も頼みました。
普通の雪見大福ですが、塩せんべいが付いているので口の中を塩気でリセットできました。
いくつかテラスがあるので、テイクアウトして外で食べましょう。
2-3,シャンシャングッズ
総合案内所の近くに「PANDA SHOP(パンダショップ)」というおみやげコーナーがあります。
シャンシャングッズがたくさんありますね。
レジではカードも使えますよ。
我が家は、押すとプープーなるシャンシャンのぬいぐるみを買って帰りました。
1,680円です。
プープーではなく、ぶんぶん振り回してます。
その他、動物園前のポストがパンダだったり
工事中の立て看板もパンダだったり
入場券はシャンシャンの写真がプリントされています。
また、PANDA SHOPの近くに「PANDA PHOTO(パンダフォト)」なるテントが張られています。
こちら何かというと、パンダの人形と記念撮影ができるというもの。
係員の人に言えば、自分のスマホでも撮影してもらえますよ。
2-4,実は会えるパンダがいる
最後に。
シャンシャン、シンシンには会えませんでしたが、実は上野動物園にはもう1匹パンダがいます。
そのパンダこそ、シャンシャンのパパである「リーリー」。
リーリーはすでに一般公開されており、動物園に入場すれば誰でも会うことが可能です。
さっそく会いに行きましょう。
ここのはずですが、いないですね。
反対側はどうでしょう。
あ!
寝てました。
さみしいのか、独り身を満喫しているのか、どちらでしょうね。
<記事内adsense小>
3,まとめ
いかがだったでしょうか。
個人的には、シャンシャンに会えないのは残念でしたが、予想以上に動物園を楽しむことができました。
今回はシャンシャンに会うことができませんでしたが、近いうちにまた会いに行きたいですね。
子どものシャンシャンに会えるのは、今しかないですから。
動物園を出ると公園内にいろいろ露店があるので、周辺をブラブラしても楽しいです。
コーヒーを買って休憩。
うちの子はおやつを食べて黄昏れてました。
おつかれさま。
ちなみに今回も自宅から上野動物園までは、タイムズカーシェア(タイムズカーシェア)で行きました。便利ですよ。