便利で手軽なカーシェアサービスとして人気のある「タイムズカーシェア」。
2019年10月にタイムズカーシェアは「タイムズカー」に名称が変更となり、料金も改定されます。
結論、料金は全体的に値上げされ、料金体系が複雑になります。
利用する時間や車種によっては大幅な値上げになる可能性も!
今回は、10月から始まる「タイムズカー」の変更点、メリット・デメリットについて解説していきます。
※この記事の一部画像は公式HPより引用しております
▼目次
1,タイムズカーシェアとは
タイムズカーシェア公式HPはこちら
タイムズカーシェアとは、パーク24株式会社が運営するカーシェアリングサービスの名称です。
タイムズカーシェアの特徴・メリットをまとめると下記3つ。
①借りられる場所が多い
②ガソリン代・保険代不要
③15分単位で利用可能
これらのメリットを活かし、便利で手軽なカーシェアサービスとして注目されてきました。
そして2019年10月、タイムズカーシェアは「タイムズカー」へと名称が変更され、新しいサービスとして提供されることになります。
2,タイムズカーとは
「タイムズカー」とは、2019年10月から始まる「タイムズカーシェアとレンタカーの強みを組み合わせた新しいサービス」です。
公式には「カーシェアとレンタカーのいいとこどり!」と発表されていますが、実際は料金値上げ・料金体系の複雑化から「改悪」と言われています。
実際はどうなのでしょうか。
次項より、タイムズカー変更によるメリット・デメリットについて解説していきます。
3,タイムズカーのデメリット5つ
2019年10月から始まるタイムズカーの改悪(デメリット)をまとめました。
特に影響のあるポイントは下記の5つです。
①初期費用が値上げ
②車種のクラス分け変更
③パック料金の廃止
④距離料金が6時間から発生
⑤ミニマムチャージ新設
①初期費用が値上げ
まず、初期費用として「カード発行料」が値上げになります。
カード発行料(個人):1,550円→1,650円
100円の微増ではありますが、気になりますよね。
初期費用に関しては入会キャンペーン等で無料になることが多いので、これから新たに入会される方はキャンペーンを利用して入会するようにしましょう。
②車種のクラス分け変更
今までの車種は「ベーシッククラス」「プレミアムクラス」の2種類でした。
タイムズカー変更後は、1種類追加され「ベーシッククラス」「ミドルクラス」「プレミアムクラス」の3種類に分類されます。
今まで「ベーシック」として利用していた車種が「ミドル」にグレードアップする可能性が高くなるのです。
そして、グレードにより料金体系が異なるため、利用料金が大幅な値上げになる可能性が出てくるのです。
10月からの車種別クラス分けは、下図の通りです。


シエンタやフリードといったミニバンがグレードアップし、値上げ対象です。
ファミリー層や4~5人の友達と利用する機会の多かった方たちにとっては痛い値上げになりそうです。
③パック料金の廃止
今までは、15分単位で予約ができる「ショート料金」と、6時間以上の長時間利用に便利な「パック料金」からプランを選ぶことができました。
タイムズカー変更後は、パック料金が廃止され、「最大時間料金」が新設されます。
予約時に利用時間を指定すると、自動的に最大時間料金が適用されるという仕組みです。
※「ベーシッククラス」利用時

最大時間料金のいいところは、自動的に最大時間料金が適用されるので、パック料金にショート料金を足す方がいいのかという計算をしなくて済むようになること。
しかし、料金面でいうと、ミドルクラス、プレミアムクラスの車種は大幅な値上げになります。
④距離料金が6時間から発生
今までは、12時間パック以上のパック料金を利用すると、1kmあたり16円の距離料金が発生していました。
現在距離料金が必要なのは、12時間以上の長距離パックから。
タイムズカー変更後は、「6時間以上の利用」から距離料金が発生するようになります。
例えば、東京から横浜へ買い物へ行く往復だけでも約80kmあるので、16円の距離料金をかけると1,280円かかります。
短時間の利用で基本料金を抑えても、6時間以上の遠出をしてしまえばその分料金が高くなってしまいますね。
⑤ミニマムチャージ新設
タイムズカー変更後は、「ミニマムチャージ」という新しい料金が新設されます。
ミニマムチャージとは、24時間以上の予約をすると、実際の利用時間が2時間未満でも、2時間分の時間料金が発生するという仕組みです。
※「ベーシッククラス」26時間予約の場合

例えば、30時間で予約したけど、当日子どもの風邪がひどくなったから30分で返却したとします。
それでも、2時間分の料金が発生するのです。
こういった機会は滅多にないかとは思いますが、余計な料金が発生してしまう可能性として覚えておきましょう。
4,タイムズカーのメリット5つ
2019年10月から始まるタイムズカーの改良(メリット)をまとめました。
特に影響のあるポイントは下記の5つです。
①月額基本料金は値下げ
②給油・洗車特典がアップ
③96時間の連続利用が可能
④オプション装備品がレンタル可能
⑤30日前から予約可能
①月額基本料金が安くなる
個人プランの月額基本料金は200円値下げされます。
月額基本料金:1,080円→880円
また、これまでと同じく月額基本料金と同額の無料利用料金は毎月もらえますよ。
②給油・洗車特典がアップ
タイムズカーシェアでは、利用中に給油や洗車をすると時間料金割引の特典がありました。
タイムズカー変更後は、この特典内容がアップします。
給油(20L以上):30分割引
洗車 :30分割引
給油&洗車 :60分割引

今までの割引特典が15分割引だったので、今回の変更により2倍の時間料金割引が受けられることになりましたよ。
③96時間の連続利用が可能
今までは、連続で予約できるのは72時間まででした。
タイムズカー変更後は、96時間(4日間)連続で予約ができるようになります。
レンタカーのように長時間利用したい場合や、料金を延長したい場合に便利になりました。
④オプション装備品がレンタル可能
タイムズカー変更後は、チャイルドシート・ルーフボックスのレンタルが可能になります。
チャイルドシート 1,080円
ルーフボックス 3,240円
私もタイムズカーシェア利用者ですが、カーシェア用のチャイルドシートを買いましたからね。
自動車を持っていない方からすると、これら装備品のレンタルはめちゃくちゃありがたいはずです。
⑤30日前から予約可能
今までは、予約が可能となる時期は利用日の2週間前からです。
タイムズカー変更後は、30日前から予約が可能になります。
ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始などの連休は特に予約が埋まりやすかったので、余裕をもって予約することができますね。
まとめ
2019年10月から始まる「タイムズカー」。
カーシェアとレンタカーのメリットを取り入れた新しいサービスというのは理解できますが、料金的な値上げは改悪と言われる大きな要素になりそうです。
とはいえステーション数の多さや使い勝手は魅力的なので、利用シーンによって別サービスと使い分けるのが賢い方法かもしれませんね。
以上、最後までお読み頂きありがとうございました。