10万円が給付される『特別定額給付金』の申請が始まっています。
特別定額給付金の申請は郵送・オンラインのいずれかで対応可能ですが、申請方法が難しいという話題が広がっていますよね。
申請自体はシンプルで簡単なのですが、申請にあたり「こういった場合は対象になるのか」「私は対象者なのか」など、気になる点も多いかと思います。
ということで、特別給付金に関するよくある質問・回答について、総務省の専用コールセンターに答えていただきました。
今回は、特別定額給付金申請にあたり『よくある質問』と『その回答』を、20個にまとめて解説していきます。
※この記事の一部画像は公式HPより引用しております
特別定額給付金の基本情報
まずは、特別定額給付金の基本情報について解説していきます。
そもそもこの給付金が給付されたのは、世界中に広まった新型コロナウイルスがきっかけです。
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として、政府が家計への支援を行うための給付として始まりました。
その給付額は、1人当たり10万円。
給付の対象者は、政府が定めた基準日(2020年4月27日)付時点で、「住民基本台帳」に記録されている人となります。
特別定額給付金の質問・回答20選
ここからは、特別定額給付金申請にあたり『よくある質問』と『その回答』を、20個にまとめて解説していきます。
20個の質問については、下記カテゴリーに分けた上で解説していきます。
1,特別定額給付金の基本
2,特別定額給付金の対象者
3,特別定額給付金の申請
4,特別定額給付金の辞退
1,特別定額給付金の基本
まずは、特別定額給付金の基本についての『よくある質問』と『その回答』をまとめて解説していきます。
①給付金の受け取り方
給付金はどうやって受け取る?
本人名義の銀行口座への振込みが原則となります。
②給付金を受け取れる人は誰?
給付金を受け取るのは、家族のうち誰になる?
給付金を受け取る権利のある方(受給権者)は、その人の属する世帯の世帯主です。
③申請期限はいつまで?
申請はいつまで受け付けてくれる?
各市区町村が郵送申請受付を開始した日から『3か月以内』が受付期限です。
④課税対象になる?
特別定額給付金は、課税対象になる?
特別定額給付金は、課税されません。法律により、非課税になります。
2,特別定額給付金の対象者
つぎに、特別定額給付金の対象者についての『よくある質問』と『その回答』をまとめて解説していきます。
⑤年金受給世帯は対象?
年金受給世帯の人は、給付金の対象者とならない?
対象者となります。
⑥生活保護受給世帯は対象?
生活保護受給世帯の人は、給付金の対象者とならない?
対象者となります。
⑦失業保険受給世帯は対象?
失業保険受給世帯の人は、給付金の対象者とならない?
対象者となります。
⑧住民税非課税世帯は対象?
住民税非課税世帯の人は、給付金の対象者とならない?
対象者となります。
⑨外国人は対象?
外国人は、給付対象者とならない?
外国人であっても、住民基本台帳に記録されていれば、対象者です。
短期滞在者・不法滞在者は、住民基本台帳に記録されていないため、対象ではありません。
※4月27日時点で短期滞在者で、過去に住民基本台帳に記録されたことがあり、4月27日以降に再度住民基本台帳に記録された場合は、給付対象者となります。
⑩4月27日に産まれた子どもは?
2020年4月27日(基準日)に生まれた子供は給付対象者となる?
給付対象者となります。
2020年4月28日以降に生まれた子どもは、給付対象者ではありません。
⑪4月27日以降に亡くなった人は?
4月27日以降に亡くなった人は、給付対象者となる?
2020年4月27日以降に亡くなられた人も、給付対象者です。
申請・受給権者となっている世帯主が、4月27日以降に申請をしたかどうかで、内容が変わります。
①申請を行う前に亡くなった場合
ー世帯主以外の世帯員がいる場合は、新たに世帯主となった方が申請し、給付を受けます
ー単身世帯の場合は、世帯自体がなくなるため給付対象外です
②申請を行った後に亡くなった場合
ー世帯主に給付され、他の相続財産とともに相続対象となります。
ー単身世帯の場合も、相続の対象となります。
⑫海外に住んでいるが帰ってきた人は?
海外に住んでいたが、日本に帰ってきた場合は給付対象者となる?
2020年4月27日までに帰国し、すでに日本に居住している場合は、給付対象者です。
3,特別定額給付金の申請
次に、特別定額給付金の申請についての『よくある質問』と『その回答』をまとめて解説していきます。
⑬世帯主が申請できない場合
身体が不自由等の理由で世帯主が申請できない場合、どう申請する?
本人による申請が難しい場合は、郵送・窓口での代理人による申請もできます。
代理申請する場合、本人・代理人の関係を説明する書類などの提出が必要です。
⑭申請書を自宅で受け取れない場合
帰省しているなどで、自宅で市区町村から送られる申請書を受け取れない。
オンライン申請するか、日本郵便の転送サービス利用し、郵便物を転送してもらってください。
⑮マイナンバーカードの暗証番号を忘れた
マイナンバーカードの電子証明書に設定した暗証番号を忘れた場合、どうすればいいか。
パスワードの再設定手続きが必要です。住民票がある市区町村の窓口にマイナンバーカードを持参し、手続きを行いましょう。
⑯オンライン申請で家族の分も申請したい
オンライン申請で、マイナンバーカードを持っていない家族の分の申請もできる?
オンライン申請を行う方(世帯主)がマイナンバーカードを持っていれば、まとめて申請できます。
⑰家族のマイナンバーカードで申請したい
世帯主本人がマイナンバーカードを持っていない場合、家族のマイナンバーカードで申請はできる?
世帯主本人のマイナンバーカードでのみ申請できます。
⑱オンライン申請内容を間違えた
間違った内容で特別給付金のオンライン申請をしたが、どうすればいいか?
申請先の市区町村に連絡のうえ、問い合わせをしてください。
4,特別定額給付金の辞退
さいごに、特別定額給付金のj辞退についての『よくある質問』と『その回答』をまとめて解説していきます。
⑲受給を辞退したい
世帯全員分の受給を辞退したいが、どうすればいい?
オンライン申請や、郵送された申請書を返送しなければ、給付されません。
⑳家族の一部だけ受給したい
世帯全員分ではなく、一部の人の分だけ給付を受け取りたい。
一部の人の分だけ給付を受けることもできます。
まとめ
今回は、特別定額給付金申請にあたり『よくある質問』と『その回答』を、20個にまとめて解説してきました。
この記事が、特別定額給付金申請のヒントになれば幸いです。
以上、最後までお読みいただき有難うございました。