高還元率・使い勝手の良さから、絶大な人気を誇っていた『kyash(キャッシュ)』。
2020年5月から還元率が『最高1%→0.5%』と改悪されますが、同年4月に『kyash card(キャッシュカード)』として新たに生まれ変わります。
今までのkyashと同じ『1%還元』に加え、タッチ決済可能・支払上限額の引き上げなど、より使い勝手がよくなりました。
そんな新Kyash(kyashacrd)を最大限利用する方法が、高還元クレジットカードとの紐付けによるポイント二重取りです。
今回は、イオン系列(イオンモール・マックスバリュ・ダイエー等)でお買い物をする方であれば持っておくべき『イオンカード』との連携を取り上げます。
今回は、新カード『kyash card』を最大限活用する方法である『新Kyash×イオンカード』のポイント二重取りについて解説していきます。
※この記事の一部画像は公式HPより引用しております
▼目次
1,新カード『kyash card』
2020年4月、旧来のkyash改悪と同時に登場したのが『Kyash Card(キャッシュカード)』です。
まずは、kyashの新カードである『kyash card』の概要について解説します。
①名称
・kyash card(キャッシュカード)
②還元率
・最大1%
・ポイント還元:12万円/月まで
③決済上限
・1回当たり:30万円まで
・1ヶ月あたり:100万円まで
④追加機能
・ICチップ搭載
・カード番号の刻印なし
・タッチ決済可能
⑤発行手数料
・900円
いままでkyashを利用されてきた方ならわかると思いますが、還元率1%の威力は大きいです。
他のクレジットカードと連携させるだけで1%も還元率が上乗せされるため、キャッシュレス派としては利用しない理由がないのです。
また、ICチップ搭載・タッチ決済対応にバージョンアップすることも大きなメリットで、海外でも利用しやすくなります。
また、カード番号がカードに刻印されませんので、紛失・盗難時の不正利用対策としても有効です。
旧kyashの改悪ポイント、新カード『kyashcard』の詳細&メリット・デメリットについてはこちらの記事で解説しています。
2,イオンカード
『イオンカード』とは、イオン銀行が発行する年会費無料のクレジットカードです。
イオン系列店舗での使い勝手の良さ、キャンペーン期間中のポイントUP・割引もあるため、イオンユーザー必須のクレジットカードとも言われています。
ファミリー層・主婦・映画好きの方など、イオン系列のお店・施設の利用が多い方に人気のあるクレジットカードですよ。
◆年会費:永年無料
◆ポイント還元率:0.5%~1.0%
◆ポイント名:ときめきポイント
◆ETCカード:無料
◆交換可能マイル:JALマイル
◆家族カード:3枚まで無料
◆国際ブランド:VISA/JCB/MasterCard
①イオン利用でポイント2倍
②ありが10デーでポイント5倍
③ときめきWポイントデーでポイント2倍
④お客様感謝デーで5%オフ!
⑤ネットショッピングでポイント21倍
⑥優待割引など特典が豊富
イオンカードを利用すると、『ときめきポイント』というポイントが貯まります。
『お客様感謝デー』『ありが10デー』などのキャンペーン期間にうまく買い物をすれば、ポイントが5倍になったり、お買い物が5%OFFになったりとオトクです。
また、『ときめきポイントTOWN』経由でAmazon・楽天などのネットショッピングをすれば、ポイントが最大21倍にも!
さらに、イオンシネマ・提携施設でも優待割引を受けることができる、使い勝手のいいクレジットカードですよ。
イオンカードの概要・キャンペーン・還元率を上げる方法などの詳細は、下記記事にまとめております。
3,Kyashcard×イオンカード
ここからは、2020年4月から新登場する『kyash card(キャッシュカード)』と『イオンカード』を最大限活用する方法を解説していきます。
①ポイント2重取り!還元率1.5%
『kyash card』と高還元クレジットカードを紐付けることで、紐づけたクレジットカードの分もあわせてポイントの二重取りができます。
『kyash card』を最大限活用したければ、高還元率クレジットカードと紐付けることは必須です。
この方法に関しては今までのkyashと同様ですが、kyashの支払方法を手持ちのクレジットカードに指定できるというkyash最大の特徴を、最大限活用するのです。
私も使っているイオンユーザー向けクレジットカードの代表『イオンカード』であれば、Kyashcardの還元率に加え、0.5%のポイント還元を受けることができます。
ただし、イオンカードで貯まるポイントは「ときめきポイント」、Kyashで貯まるポイントは「Kyashポイント」です。
それぞれが全く違う種類のポイントのため、ポイントの合算はできません。
また、『お客様感謝デー』『ありが10デー』などのキャンペーンを活用する場合は、イオンカード単体の利用が必要なのでご注意ください。
②kyashcardへのカード登録法
ここからは、『kyash card』と『イオンカード』の紐付け(チャージ)方法を解説します。
手順は全部で6ステップ、難しい操作はないので3分あれば完了できます。
①Kyashアプリを開く
②メニュー【ウォレット】をタップ
③【お手持ちのカードを登録】をタップ
④【カードをKyashにリンク】をタップ
⑤カード情報を入力
⑥確認し、【カードをリンク】をタップ
以上の6ステップで、『kyash card』と『イオンカード』の紐付け(チャージ)は完了です。
kyashcardをいつもの買い物に利用するだけで、合計1.5%のキャッシュバックを受けることができますよ。
4,サブカードとして利用しよう
キャッシュレス決済・QRコード決済がどんどん進み、日々何かしらの高還元キャンペーンが開催されています。
PayPay(ペイペイ)の20%還元や、メルペイの50%還元など、今まででは考えられなかったようなキャッシュバックが毎月のように開催されているのです。
そう考えると、『kyash card』を最大限活用する方法は、『サブカードとして利用する』ことであるという結論に辿り着きます。
日々の支払いは、高還元率キャンペーンにあわせたキャッシュレス決済で。
キャッシュレス決済が利用不可なお店では、サブカードである『kyash card』で。
kyashcardは、世界に誇る『VISA』『MasterCard』ブランドを利用できるため、クレジットカード決済が可能な店舗においてはほぼ利用可能といえます。
時期・場所に合わせて、賢く使い分けをするためにも、財布には『kyash card』を常に用意させておくことが、現状考えられるベストな活用方法です。
まとめ
今回は、新カード『kyash card』を最大限活用する方法である『新Kyash×イオンカード』のポイント二重取りについて解説しました。
kyash改悪のニュースはショッキングでしたが、新しいkyashである『kyash card』と、高還元率のクレジットカード連携ができれば、使い勝手のいいカードであることに変わりはありません。
結論、新カード『kyash card』を、クレジットカードと紐付けポイント二重取りをしながら、サブカードとして利用していくのが、現状出せる最大限活用するための方法と言えます。
ただし、イオンカードに関して言うと『お客様感謝デー』『ありが10デー』などのキャンペーン利用にはイオンカードの利用が必要であるため、kyashcard紐付けよりも単体利用の方がオトクになるケースが多いかもしれません。
この記事が、あなたの生活をよりよくするヒントになれば幸いです。
以上、最後までお読み頂きありがとうございました。