先日、仮想通貨取引国内最大手である「ビットフライヤー(スポンサードリンク)」のアカウント・口座登録の方法についてご紹介しました。
いざ取引!と画面を開くと、
「販売所」と「取引所」
どちらで取引するかを選べるようになっています。
この2つの違い、実は
「手数料」や「取引方法」
に大きく関係しています。
今回の記事では、ビットフライヤー取引において、
「販売所」「取引所」の知っておくべき違い
についてご紹介していきます。
1,「販売所」「取引所」の違い
ビットフライヤーのような仮想通貨取引所では、仮想通貨の取引方法が2種類あります。
「販売所」と「取引所」です。
違いは何かというと、まず取引をする「相手」がそれぞれで違います。
そのため、取引方法や手数料が違ってくるのです。
1-1,「販売所」とは?
「販売所」とは、仮想通貨を取り扱う企業・販売社と直接取引を行える場所のことです。
ビットフライヤーの場合、ビットフライヤーが保有している多くの仮想通貨を、利用者が売買できるところです。
つまり、「ビットフライヤーが持っている大量のコイン」を買ったり売ったりするのです。
メリットは、取引スピードと簡単な取引です。
ビットフライヤーが提示する価格に納得できれば、利用者はすぐに買うことができます。
取引方法は、欲しい数量を入力して、購入するだけです。
タイミングを逃さないので、すぐ買いたい!という人にはオススメですね。
逆にデメリットとしては、手数料が高いということです。
取引手数料に加え、提示価格の買い・売り価格の乖離が大きいのです。
先述の通り、販売所での価格はあくまで「ビットフライヤーが提示する価格」ですので、その価格でしか取引できません。
そういった意味では、取引手数料のみの取引所に軍配が上がります。
1-2,「取引所」とは?
「取引所」とは、他の利用者と通貨を取引する場所のことです。
取り扱いしている企業からではなく、売りたい人がいればその価格で買う、といった取引方法です。
株の売買をイメージして頂ければよいですね。
メリットは、安く売買できることです。
また価格の「指値注文」ができます。
ビットフライヤーを中間に通さないことで、手数料を安く済ませることができます。
また、指値注文も魅力です。
買いたい価格、数量を入力して、価格を決めることができるので、リアルタイムにずっと価格変動を確認しておく必要がありません。
深夜にグッと価格が下がったとしても、その価格に指値注文しておけば、概ね買い損ねることはありません。
逆にデメリットとしては、売りたい人がいないと買えないということです。
そういった意味では、いつでも取引できる販売所に軍配が上がります。
1-3,その他の違い
販売所と取引所では、その他にも大きな違いがあります。
それは、扱えるコインが違うということです。
販売所:ビットコイン、アルトコイン
取引所:ビットコイン
「アルトコイン(ビットコイン以外の通貨)」以外の取引は「販売所」のみで可能となりますので注意が必要です。
2,「販売所」「取引所」の違い一覧
上記で述べた「販売所」「取引所」の違いについて、図にまとめました。

ご自身の取引スタイルに合わせ、ぜひご参考にしてくださいね。
3,まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
個人的には、「販売所」は、売買の方法がよくわからい人でも簡単に取引できる場所だと考えています。
簡単に取引できるからこそ、手数料も高いのです。
そのため、これから取引をされる方には手数料の低い「取引所」での売買をお勧めします。
次の機会に「取引所」での売買方法についてもご紹介しますね。
最後までお読みいただき有難うございました。