2020年の年末年始における配達、郵便局の営業日はこちらの記事でまとめてありますので、ご参照ください。
もういくつ寝ると、年末年始ですね。
年賀状以外にも、実家に荷物を送ったり、大切な人にプレゼントを送ったりと、郵便局を使う機会は少なくないと思います。
ただでさえ何かと忙しい年末年始なので、これらの配達くらいはすんなりと行いたいものです。
気を付けないといけないのが、日本郵便における年末年始の配達日と、郵便局のお休みの日hです。
これを知っておかないと、「郵便局に行ったのに配達を受け付けてもらえなかった」「年賀状を出したのに元旦に届かなかった」なんてことに。
今回は、2018年末~2019年始の「日本郵便の年末年始配達日・営業日」について解説します。
▼目次
1,2019年末年始の祝日
例年に比べて祝日が多いと言われている2019年の年末年始。
まずは、2018年年末~2019年年始の祝日の状況について事前に整理しておきます。
▼2018年
12月23日(日):天皇誕生日
12月24日(月):振替休日
12月30日(日):(年末日曜日)
12月31日(月):大晦日
▼2019年
1月1日(火):元日
1月2日(水):正月三が日
1月3日(木):正月三が日
注意したいのは、祝日における日本郵便の配達についてです。
知らない方も多いのですが、日本郵便は基本、日曜日と祝日は「特定の郵便物」のみの配達となります。
日本郵便は365日ずっと配達してくれているのかと思いきや、実は日・祝は配達する種類を限定しているんですね。
次の項目からは、日本郵便が日・祝日に配達してくれる「特定の郵便物」と、年末年始における取扱いについて解説します。
2,日本郵便の年末年始の配達
ここからは、2019年度年末年始における日本郵便の配達について解説していきます。
2-1,日・祝日に配達可能な郵便物
前述のとおり、日本郵便は基本、日曜日と祝日は「特定の郵便物」のみの配達となります。
これに当てはまらない郵便物は配達してくれていないんです。
日・祝日に配達してくれる郵便物をまとめると、下記のとおりです。
▼荷物
ゆうパック
ゆうパケット(クリックポスト含む)
ゆうメール(特殊取扱に限る)
▼内国郵便(書留等)
速達
書留
代金引換
配達時間帯指定郵便
特殊取扱とした郵便物
電子郵便(レタックス)
特定封筒郵便物(レターパック)
▼国際郵便(書留等)
書留郵便物
保険付き郵便物
小包郵便物
国際スピード郵便物(EMS)
ただし、年末年始においては例外もあります。
事項ではその例外について解説します。
2-2,日本郵便の年末年始の配達
年末年始における郵便物の取り扱い・配達については、毎年例外があります。
つまり、年末年始では祝日なのに全ての郵便物を配達してくれる日があるのです。
2018年12月31日(大晦日)、2019年1月1日(元旦)、1月3日(3が日)の3日間だけです。
通常の祝日扱い :色なし
全ての郵便配達日:黄色枠
▼2018年
12月23日(日):天皇誕生日
12月24日(月):振替休日
12月30日(日):(年末日曜日)
12月31日(月):大晦日
▼2019年
1月1日(火):元日
1月2日(水):正月三が日
1月3日(木):正月三が日
この日は年賀状の配達もお休みなのでご注意くださいね。
3,郵便窓口の休みはいつ?
郵便局・郵便窓口の年末年始の休みはどうでしょうか。
郵便局の大きさ・種類によって、営業日・営業時間が異なりますが、大きく下記3つに分けることができます。
①小規模郵便局(窓口のみ)
②大規模郵便局(365日営業)
③曜日限定営業の郵便窓口
それぞれの局・窓口について解説していきます。
3-1,小規模郵便局(窓口のみ)
中央郵便局のような大規模な郵便局ではなく、街の中にある窓口業務のみの小さな郵便局のことです。
こちらの郵便局については、年末年始は12月31日〜1月3日までがお休みです。
3-2,大規模郵便局(365日営業)
中央郵便局のような、365日営業している大きな郵便局のことです。
こちらの郵便局については、365日年中無休です。
ただし、12月31日〜1月3日まで、営業時間が通常17時ではなく15時までの営業ですのでご注意ください。
3-3,曜日限定営業の郵便窓口
土曜日営業や、平日のみ営業している郵便窓口のことです。
こちらの郵便局については、12月30日〜1月1日までお休みです。
以上が、郵便局・郵便窓口の年末年始の休みについてでした。
お近くの郵便局がどの種類にあたるか判断が難しい場合は、直接郵便局までお問い合わせくださいね。
4,年賀状を元旦に届けるには
年末年始で間に合わせたいものといえば、年賀状ですよね。
年賀状を元旦に届けるための期日、年賀状を出すのが遅れた場合の裏技について、下記記事にまとめました。
5,オススメ配送方法
小さいモノから大きなモノまで、最もコスパのよい配送方法についてまとめました。
あなたに最適な配送方法を見つけてみましょう!
6,まとめ
いかがだったでしょうか。
日本郵便における年末年始の配達(稼働)日について解説させて頂きました。
年末年始はおめでたい日なので、「郵便局に行ったのに配達を受け付けてもらえなかった」「年賀状を出したのに元旦に届かなかった」なんてことにならないよう、事前にチェックしておきましょう。
それにしても、年末年始も配達してくれる郵便局員には本当に頭が下がりますね。。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。