いまや安くケータイを使うための代名詞となった「MVNO」「格安SIM」 。
利用していない側からすると「本当に安くなるのか」「よくわからない」など、不安で契約しにくいかと思います。
とはいえ、毎月の携帯電話の支払いは安い方がいいですよね。
今回はMVNO/ 格安SIM初心者の皆さんに、安く使える理由、メリット、注意点をまとめて解説していきます。
このまま今の携帯を使い続けるか、MVNOに乗り換えるかの判断材料にしてもらえれば幸いです。
※この記事の一部画像は公式HPより引用しております
▼目次
1,MVNO/格安SIM
まずは MVNO、格安SIMとは何か?について解説していきます。
1-1,MVNOとは?
MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator(モバイル バーチャル ネットワーク オペレーター)」の略称です。
日本語に直訳すると「仮想上の移動体通信事業者」で、「格安SIM」を提供する「事業者・会社」を指します。
大手携帯キャリア( docomo、au、ソフトバンク ) から回線網を借りて通信サービスを提供しており、自社で回線網や設備を持っていないことが特徴です。
1-2,格安SIMとは?
MVNOが提供するSIMカードを「格安SIM」と言います。
MVNOは「事業者」で、格安SIMはMVNOが提供する「SIMカード(サービス)」という切り分けです。
先述の通り、MVNOが大手携帯キャリアから借りた回線網を利用したサービスなので、大手携帯キャリアと同じ回線網を利用しています。
では、同じ回線網を利用しているのに、なぜ大手携帯キャリアよりも安く携帯電話を利用することができるのでしょうか?
2,格安SIMはなぜ安い?
なぜMVNOが提供する格安SIMは、大手携帯キャリアと同じ回線網を利用しているのに安いのでしょうか。
その理由について解説します。
2-1,自社店舗を持たないから
格安SIMの安さの秘密、それはまず「自社店舗を持たない」からです。
・変動費(人件費等)の削減
・固定費(土地代、電気代等)の削減
実店舗を持たずにWeb上で集客や契約を完結させることで大幅なコスト削減が可能となります。
その削減できたコスト分、利用料金を安くしているというわけです。
2-2,自社通信設備を持たないから
大手携帯キャリアは自社回線網による通信サービスを提供しており、そのためには基地局や通信設備の増設・メンテナンスに莫大な費用をかけています。
MVNOは先述の通り、それら大手携帯キャリアから回線網を借りているので、通信設備にかかるコストが抑えられます。
・通信設備増設費用の削減
・メンテナンス費用の削減
大手携帯キャリアから回線網を借りるコストだけで済むので、格安SIMの提供が可能となります。
3,格安SIMを選ぶべき理由
格安SIMを利用するにあたってのメリットについてまとめました。
3-1,安く使える
格安SIMを選ぶ理由は何といっても携帯電話を「安く使える」からですよね。
大手携帯キャリアから MVNOに乗りかえて月5千円安くなった場合、年間6万円も安くなります。
3-2,解約しやすい-
大手携帯キャリアから携帯電話を購入する場合、基本「2年契約」という縛りが発生します。
2年以上利用、更新時期に解約しなければ自動更新するという契約です。
更新時期(2年後の1-2カ月間)以外の時期に解約するとおよそ9,500円発生してしまいます。
この2年契約によって、なかなかMVNOに乗りかえられないという人も多いのではないでしょうか。
格安SIMの契約の場合、 大手携帯キャリアと比べて契約期間が短く、長いもので1年、短いものだとそもそも最低利用期間がないものもあります。
解約や乗りかえの更新タイミングが短いので、 大手携帯キャリアと比べると「解約しやすい」わけです。
3-3,豊富な料金プラン
大手携帯キャリアと比べ、MVNOはデータ容量ごとに多数のプランを提供しています。
かつ、MVNOごとに独自サービスを展開しているため、自分にピッタリなプランが見つかる可能性が高いわけです。
その分、プランが複雑でわかりにくくなるという諸刃の剣ではありますが、自身の利用状況を把握されている方からすれば「無駄なく賢い」契約ができます。
4,格安SIMを選ぶ際の注意点
格安SIMを利用するにあたってのデメリット(注意点)についてまとめました。
4-1,通話品質・通信速度
MVNOによっては、混雑時の通信品質や通信速度の低下が問題となっています。
特に混雑しやすいのは平日の通勤時間帯、年末年始や盆休みといった連休です。
MVNOは大手携帯キャリアから一部の回線網を借りている立場なので、品質の優先度が低くなることが理由と言われています。
4-2,サポート/アフターフォロー
先述の通り、MVNOは基本「実店舗」を持っていません。
大手携帯キャリアであれば、何か困ったことやプラン変更等をすぐ相談できる店舗が各地域にありますが、MVNOにはありません。
コールセンターやWEB問い合わせ窓口はありますが、細かいニュアンスが伝わりづらかったり、結局は自分で解決する必要があります。
ある程度の携帯電話におけるリテラシーがないと、いざという時に困ることになるかもしれません。
4-3,端末は自分で用意する
MVNOが提供するのは基本「格安SIM」のみですので、端末は自分で用意する必要があります。
大手携帯キャリアで使っていたスマホを利用する場合、「SIMフリー」化する必要がありますのでご注意ください。
4-4,通話が多い人は高額になる場合がある
大手携帯キャリアには「通話定額」など、いわゆる話し放題のプランがあります。
格安SIMを利用する場合、通話料金が別途かかるサービスがほとんどです。
データ容量は大きいけど、通話は「〇秒まで無料」「〇秒20円」といった契約がメインですので、格安SIMを利用する際は「通話時間」に気を付けましょう。
5,オススメMVNO厳選5社
格安SIM,格安スマホ利用者の増加につれ、MVNOも急増しているのは先述しました。
約700弱あるMVNOですが、その「質」には大きく差があります。
数あるMVNOの中から、安心かつ格安に利用できる「厳選MVNO5社」は下記の通りです。
① UQモバイル
② LINEモバイル
③ 楽天モバイル
④ mineo (マイネオ)
⑤ Y!mobile (ワイモバイル)
それぞれの強み、メリットと厳選理由についてはこちらの記事でまとめていますので、のりかえ検討中の方はぜひ参考にしてください。
6,まとめ
いかがだったでしょうか。
格安SIMの最大のメリットは「安く使える」ことですが、プランや仕組みが複雑であることは事実です。
携帯電話にある程度詳しくないと、利用してからサポート面で困る可能性が高いので注意点は理解しておきましょう。
MVNOのメリット・注意点を、自身の利用状況に照らし合わせたときにどうか。
この記事が判断材料になれば幸いです。
以上、最後までお読みいただき有難うございました。